*** LP : UK 1973 / WB / K46284/BS 2777 ***
■ コンディション ■
A- / B+
ジャケット:非コーティングのぺらジャケ(よりちょっと厚手)。表裏ともわずかな微スレ程度の美品です。正面左下に小さなシール。上下辺とも糊付けの剥がれ。
ディスク:ざっと聴き流しました。B1序盤大きめのチリプチ。そのためB+評価としましたがこれ以外は良好に鑑賞できると思います。A-寄りの良品です。実際の音源を参考にしてください。
歌詞カード付属。
ラブ・ノークスの3作目「レッド・パンプ・スペシャル」。
彼の代表作の一つでありかつ英国産シンガー・ソングライターの大名盤ですね。
アメリカ南部録音で、ケニー・バトレイ、トミー・コグビル、レギー・ヤング、メンフィス・ホーンズらが参加しています。
普通はこの面子だとコテコテのスワンプになっちゃうはずですが、ノークスの優しい歌声を生かしていて、なんとも英国的な香りに満ちています。
フォーク界のメロディメーカーだけあって粒ぞろいの楽曲も最高。
プロデュースはこの頃ニール・ヤングを手掛けていたエリオット・メイザーってのも肝かな。
強力推薦盤!というか基本中の基本かと思います。
ジャケット英国製、ディスクは米国プレスです。このアイテムはなぜかこの仕様しか見たことないです。おそらく米国からレコードをバルクで輸入してこの仕様で発売したのだと思います。ジャケットの品番は英国のK46284。。
試聴曲は現品からの取り込み音源です。
A-1 Pass The Time 3:09
Direct Link
A-2 As Big As His Size 2:58
A-3 Tomorrow Is Another Day 3:57
Direct Link
A-4 The Sketcher And The Last Train 3:28
A-5 Diamond Ring 3:44
B-1 Branch 2:45
Direct Link
B-2 Wrong Joke Again 4:12
B-3 Sittin’ In A Corner Blues 2:52
B-4 Clear Day 2:42
Direct Link
B-5 Frisco Depot 3:49
Direct Link
All songs written by Noakes, except ‘Clear Day’ written by Gerry Rafferty, Joe Egan and
Rab Noakes; and ‘Frisco Depot’ written by Mickey Newbury
Kenneth A. Buttrey ; Drums
Johnny Christopher ; Guitar
Tommy Cogbill ; Bass
Joe Egan Vocals
Jack Hale ; Trombone
John Harris ; Keyboards
Teddy Irwin ; Guitar
Ray Jackson ; Harmonica
Tommy Jackson ; Harmonica
Wayne Jackson ; Trumpet
Ed Logan ; Saxophone
Andrew Love ; Horn
James Mitchell ; Saxophone
Weldon Myrick ; Guitar
Rab Noakes ; Guitar, Vocals
Gerry Rafferty ; Vocals
Shel Talmy ; Tambourine
Reggie Young ; Guitar
Elliot Mazer ; Producer
※ご注文商品の発送は、毎週水曜日、土曜日に行っています。
※コンディション表記は、「ジャケット / 盤質」の順になっております。
★ご注文受付のメールが届かない場合
ご注文後通常は数分以内に「ご注文ありがとうございます」という自動メールが届きます。このメールが届かない場合はサイトの
お問い合わせからお電話番号を添えてその旨ご連絡ください。
ご登録いただいたメールアドレスの入力間違いか、受信拒否設定をされていることが原因のことが多いです。
またまれにスマートフォンのキャリアメール(docomo.ne.jp, ezweb.ne.jp, softbank.ne.jp等)宛のメールが届かないことがあります。
Overseas visitors, we welcome you! If there are any interesting item to you, please feel free to contact us clicking upper right [Contact Us] button.
We accept Paypal. Your want list is welcome especially for Japanese press.