管理番号 |
40-00008 | 商品ID | 80723073 |
販売価格 |
2,000円(税込) |
購入数 |
|
» 特定商取引法に基づく表記 (返品など)
40-00008 - Oharu (China Cats) / Oharu Live Singin' 9 Songs「世界中にチリバメラレタたった一つの物語り」 - 2,000円(税込)
コンディション違い、仕様違いの同タイトル盤があるかもしれません。アーティスト名等で検索してみてください。
*** CD : Japan 2014 / Dandelion Music / Dandelion Music-007 ***
■ コンディション ■
S / S
※送料無料※
■収録曲
「祈り」「戸が開く(Ascension)」「心のアンテナ」(新曲)
「春の足音」(新曲)他全9曲
2013年8月25日の福生カニ坂ロックフェスティバル出演を最後にChina Catsは約30年ぶりの休憩へ。その後もぼくのやる気は満々に膨らみつづけ、タイミングよく伊豆から6年ぶりに帰京していた平林竜一を誘惑(?)し、同年11月頃からデュオでライブ活動をはじめた。
Gibsonの DOVEとJ-200を手に入れたぼくはアコギをかき鳴らし唄い、竜一がリズムを刻んでくれて、今年の3月までに14〜5回のライブをやった。その中の約半数のライブをエンジニアの石崎さんが器材を持ち込んで録音してくれた。石崎さんいつもありがとうございます。
「デュオもシンプルでなかなかいい感じじゃん」「これ、CDに残しといた方が絶対いいよ」との声に後押しされ、煽てられるとすぐ木に昇っちゃう性格のぼくは、CD作っちゃいました。トラック9には休憩直前の2013年7月14日忍野デッドでのChina Catsによる「春の足音」が入っていて、マニアにはたまらないかも。。。
また、ジャケットの絵『ボルトの冒険・綱渡り』とは南伊豆で奇跡的な出会いをし、南伊豆在住の作者堀内朗さんの人柄により今回こうやってコラボできました。堀内さんありがとうございます。
尚、China Catsは今年7月29日国立地球屋でのELLE祝還暦ライブを皮切りに今後ゆるやかにライブ活動を再開してゆく予定となっております。また、竜一とのデュオはOharu Unityという名で、ギターに宮田尚明を加え、よりパワフルなライブ活動をやっております。
今回のCD「Oharu Live Singin' 9 Songs/世界中にチリバメラレタたった一つの物語り」はOharu UnityかChina Catsのライブ会場でお求めください。ネット注文の方はDISK-MARKETにてお求めください。
2014年8月15日 村岡"oharu"雄治
収録場所・収録日)
ふもとっぱら忍野デッド(2013.07.14)/元住吉Powers2(2013.12.15)/高円寺稲生座(2013.12.24)/川崎アジト(2014.02.01)/国立地球屋(2014.02.16)/下北沢ラウン(2014.03.02)
ミュージシャン)
☆track1〜8 村岡"oharu"雄治(Vocal & A,Guitar)
平林竜一(Cajon)
☆track9 村岡"oharu"雄治(Vocal & E,Guitar) 橋本昌明(Bass) 中川雅晴(Drums & Chorus) 須川光(Keyboards)
石井勝彦(E,Guitar)
Rec&Mastering Engineer)石崎信郎
Cover Art)堀内朗『ボルトの冒険・綱渡り』
※ご注文商品の発送は、毎週水曜日、土曜日に行っています。
※コンディション表記は、「ジャケット / 盤質」の順になっております。
★重要なお知らせ★
スマートフォンのキャリアメール(docomo.ne.jp, ezweb.ne.jp, softbank.ne.jp等)宛のメールが届かないという事象が度々発生しております。
・ご注文直後の【◎DISK-MARKET】 ご注文ありがとうございます(自動配信)
・ご注文確定の【◎DISK-MARKET】 ご注文確定のお知らせです
これらのメールが届かない場合はサイトの「お問い合わせ」からメールが届かない旨ご連絡ください。
特にご注文直後の自動配信メールは数分以内には届くはずです。1時間たっても届かない場合ご連絡いただきますようお願い申し上げます。
Overseas visitors, we welcome you! If there are any interesting item to you, please feel free to contact us clicking upper right [Contact Us] button.
We accept Paypal. Your want list is welcome especially for Japanese press.