管理番号 |
2L-15957 | 商品ID | 189034206 |
販売価格 |
1,980円(税込) |
購入数 |
|
» 特定商取引法に基づく表記 (返品など)

その他の画像:クリックして拡大画像が見られます
2L-15957 - V.A. (Anne Briggs, Oak, Peter Bellamy, Peta Webb etc) / English Garland

- 1,980円(税込)
コンディション違い、仕様違いの同タイトル盤があるかもしれません。アーティスト名等で検索してみてください。
*** LP : UK 1972 / Topic / TPSS 221 ***
■ コンディション ■
B+ / B+
ジャケット:正面のみラミネート・コーティングされた美しいぺらジャケ。上下辺とも糊付けが剥がれて全開状態です。ラミネートの表面は軽いくすみ、シワ。非コーティング白地の裏面は軽微な薄汚れ。全体にA-寄りの良品です。
ディスク:レーベルは微細なヒゲがほんの少し。盤面はスレがそこそこ見られます。スリ傷少し。はっきりとした傷はありません。怪しげなところをつまみ聴き試聴しました。軽いチリプチは出ますがまずまず良好に鑑賞できると思います。
英国のトラッド・レーベル、トピックの72年オムニバス盤「イングリッシュ・ガーランド」。
アン・ブリッグス、デイヴ・アンド・トニ・アーサー、ビーター・ベラミー、ハイ・レベル・ランターズ、オーク、ペタ・ウェブ等々、錚々たる歌い手の代表曲が収められています。
ライナーノーツはA.L.ロイド。
いうまでもなくトラッド入門用に最適です。
英国オリジナル盤。
A1 Roy Harris With Notts Alliance- Robin Hood And The Tanner
Dulcimer - Roger Watson
A2 The High Level Ranters- The Breakdown / Blanchland Races
A3 Dave And Toni Arthur- Six Jolly Miners
A4 Anne Briggs- The Snow It Melts The Soonest
A5 Peter Bellamy- The Fox Jumps Over The Parson's Gate
A6 Bernard Wrigley- The Molecatcher
A7 Oak (12)- Thousands Or More
B1 Peter Bellamy- The Barley And The Rye
Fiddle - Barry Dransfield
B2 Anne Briggs- The Cuckoo
B3 Dave And Toni Arthur- The Lark In The Morning
Fiddle - Barry Dransfield
B4 Bernard Wrigley- Gee Whoa, Dobbin / Jack The Horse Courser
Fiddle - Wilf Darlington
B5 Peta Webb- Roving Round The County Tyrone
B6 Roy Harris With Muckram Wakes- The Bonny Green Woods
B7 Tom Gilfellon- The Hexhamshire Lass
Backing Band - The High Level Ranters
B8 Oak- Scan's Polkas
Liner Notes - A. L. Lloyd
Sleeve - Ken Lees
※ご注文商品の発送は、毎週水曜日、土曜日に行っています。
※コンディション表記は、「ジャケット / 盤質」の順になっております。
★ご注文受付のメールが届かない場合
ご注文後通常は数分以内に「ご注文ありがとうございます」という自動メールが届きます。このメールが届かない場合はサイトの
お問い合わせからお電話番号を添えてその旨ご連絡ください。
ご登録いただいたメールアドレスの入力間違いか、受信拒否設定をされていることが原因のことが多いです。
またまれにスマートフォンのキャリアメール(docomo.ne.jp, ezweb.ne.jp, softbank.ne.jp等)宛のメールが届かないことがあります。
Overseas visitors, we welcome you! If there are any interesting item to you, please feel free to contact us clicking upper right [Contact Us] button.
We accept Paypal. Your want list is welcome especially for Japanese press.